Lesson1-1 スーパーフードとは

日本で、そして世界中で、『SUPERFOOD(スーパーフード)』という言葉がこれほど聞かれるようになったのはつい最近のことです。
しかし、スーパーフードの多くは古くから多くの人々の健康と命を支えてきました。

その名前の通り、栄養価に大変に優れた食べ物の総称として使われている「スーパーフード」という言葉ですが、日本では比較的新しい概念です。

まずは様々なスーパーフードの特徴を学ぶ前に、その定義やメリットなどを総合的に知っておきましょう。

スーパーフードとは

スーパーフードの広がりと概要

「スーパーフード」という概念は、アメリカやカナダにおいて1980年代頃はじまったとされています。
当時、食事療法を研究していた専門家や医師たちにより、「有効な成分を突出して多く含む食品」に対し「スーパーフード」という言葉が使われはじめました。

また時期を少し後にして、2000年頃からのアメリカでは「RAWFOOD・LIVINGFOOD(ローフード・リビングフード)」といった、植物を加熱調理せずに主に生や低温調理により食する食事法が流行します。

このローフード・リビングフードの調理法は、スーパーフードの大いなるメリットを活かすために最適であったことから、健康への意識が高い人達の間で、人気が高まっていきました。

food-tomato (1)

スーパーフードがアメリカにおいて一般の人々にも広まっていったのは、アメリカの医師であるスティーブン・プラット氏が2004年に発表した『スーパーフード処方箋〜あなたの人生を変える14の食品』によるところが大きいとされています。

この本において、スーパーフードの定義とは、「健康によい栄養分を豊富に含みながら、多くは低カロリーである食品」とされています。

  • 抗酸化作用が高い
  • 老化や生活習慣病の予防によい
  • がんのリスクを遠ざける・・・etc

など数々のスーパーフードのメリットを紹介しており、さらに取り上げられている食品には、身近な野菜や果物も多く含まれています。

例えば、りんごの皮や人参の葉も丸ごと食する『WHOLE FOOD(ホールフード)』の視点や、食品に含まれる複数の栄養が体によい薬となりうる中医学にも通じる視点が盛り込まれています。

WHOLE FOOD(ホールフード)』の考え方は、マクロビオティックの一物全体の考え方にも近く、日本人にも馴染みがあるものでしょう。

また、ローフード・リビングフード世界のカリスマ的存在ともされるDavid Wolfe氏が記した『SUPERFOOD』では、一般的な野菜ではなく、ゴジベリーやカカオ、ココナッツなどいわゆる現代の「スーパーフード」に位置づけられる素材が取り上げられています。

ここで紹介されているものは、単に栄養面で優れているというだけでなく
「ある特定の有効成分の含有量が飛び抜けて高いもの」
「ごく少量で栄養・健康成分を効率的にとれるもの」であり、
そのようなものこそが「スーパーフード」と呼ばれるものである、という見解が示されています。

blur-old-antique-book

スーパーフードの定義

これらのスーパーフードの歴史的広がりや先人の見解を見てわかるように、「スーパーフード」とは、はっきりと特定の食品を定義したものではありません。

そのため現在の一般的なスーパーフードの定義や認識は、一般の食品よりビタミン、ミネラル、アミノ酸といった必須栄養素や有用成分を多く含んでいる主に植物由来の食品であることを前提として、提唱者によって異なる食品があげられています。

ここでは世界で提唱されている様々な見解を素に、下記をスーパーフードの定義としています。

スーパーフードとは

  • 食品と薬(サプリメント含)の中間に当たる存在
  • 食品と薬の両方の要素を兼ね備えている
  • 栄養的特徴を多数保有している

この講座では、現在発見されているあらゆる科学的な研究を根拠とし、世界的にスーパーフードとして多く認識されているものを学習していきましょう。